スポンサードリンク

会計ワールドサイトトップ >簿記論・財務諸表論 | 貸借対照表 >> 現金預金〜現金過不足〜
現金過不足というのはどういうものでしょうか?

企業というのは

手持ちの現金、つまり社内にある金庫の中にある現金の有高を
期中と期末に実際に計算して、帳簿の残高と一致するかどうかを確認します。

この確認する作業のことを「実査」といいます。

本来ならば必ず一致するはずなのですが、概ね記帳の間違いや漏れなどで
不一致になる事の方が多いですね。

この実際の現金の有高と帳簿残高の不一致の事を現金過不足と言います。

では、現金過不足が発生したときはどのように処理するのでしょうか?



「何!現金が足りない!誰が着服したんだ!」

なんて話はさておき…


まず処理の基本として押さえる事は

現金過不足が発生したときは必ず、実際の現金の有高に
帳簿の残高を合わせる

ということです。

あくまでも実際に手元にある現金の有高が絶対である、ということですね。

帳簿より現金が100円足りないから自分の財布から出しちゃえ!
なんてことはしてはいけない訳です。

現金過不足のパターンは2種類あります。
・帳簿よりも現金が多い
・帳簿よりも現金が少ない

そして、期中の処理と決算時の処理に分かれます。

順番に見て行きましょう。

まず期中の処理です。

期中に現金過不足が発生した場合は、「現金過不足勘定」で処理します。


(例)帳簿よりも現金有高が1,000円多かった

(借)現金 1,000   (貸)現金過不足 1,000
帳簿の現金勘定を増加させます。


(例)帳簿よりも現金有高が1,000円少なかった

(借)現金過不足 1,000  (貸)現金 1,000
帳簿の現金勘定を減少させます。


一旦このように仕訳を切っておいて原因が判明したら正しい仕訳を入れます。


(例)先日の実査で現金が1,000円多かったが、売掛金の回収が未記帳であった

(借)現金過不足 1,000  (貸)売掛金 1,000


このようになりますね。


そして決算期の処理ですが、決算期においては現金過不足勘定は用いず
「雑収入勘定」「雑損失勘定」で処理します。


(例)期中の実査で1,000円不足していたが原因は不明のままである。

(借)雑損失 1,000  (貸)現金過不足 1,000

(例)期中の実査で1,000円多かったが原因は不明のままである。

(借)現金過不足 1,000  (貸)雑収入 1,000


現金過不足勘定というのはあくまでも期中に使用する仮の勘定科目です。
ですから決算期においては「雑損失」あるいは「雑収入」に振り替えます。

ただし原因が判明すれば正しい修正仕訳を切ります。

そして決算時の実査で、現金過不足が生じた場合は
現金過不足勘定は用いず、直接「雑収入」あるいは「雑損失」勘定で処理します。

損益計算書の表示区分は

雑損失⇒営業外費用
札収入⇒営業外収益

になります。


以上は試験を意識した会計の処理の流れですね。

実際の現場では現金過不足が発生したら目を血眼にして
原因を究明します。

「え!合わない、じゃあ現金過不足で処理して〜」

なんて軽いノリは経理マン失格です。






スポンサードリンク

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔